封筒屋通信2025年12月号

【 Luxury Paper Christmas 】



紙4種
 

封筒屋通信をご覧いただき、誠にありがとうございます!

急激に冷え込んでまいりましたね((((;゚Д゚))))
編集長は寒さに弱いためすでにモコモコになっております。

静電気に気を付けながら、今回は高級感あふれる
4種の紙をご紹介いたします!




写真の背景=「ミニッツGA」
写真の左から「ビオトープGA-FS」「NTラシャ」「里紙」

  • ミニッツGA

    全19種類のエンボスパターンをもつ
    「T-EOS」シリーズの中で
    最もきめ細かいエンボスが入っている紙で、
    最大27色の展開がございます。
    パステル調の色合いが多く、
    やさしい印象に仕上がります。


    ビオトープGA-FS

    クラフトパルプ配合のこちらの紙は、
    丈夫な中にもしなやかさがございます。
    色は比較的少なめですが、
    深みと重厚感のある
    ラインナップとなっております。
    内容物も透けにくいため使い勝手も抜群な紙です。

  • NTラシャ

    ポルトガル語で「毛織物」という意味の
    「raxa」が由来とされており、
    その名の通り温かみのある手触りと
    洗練された色味が特徴の紙です。
    100色もの展開があるので何パターンもの
    パッケージが作れます♪


    里紙

    まるで敷物のようなぬくもりが感じられる、
    和のテイストを持つ紙です。
    思わず触れてみたくなる手触りと、
    味わい深い色味が特徴です。
    色展開こそ渋いですが、季節やシーンを
    問わずお使いいただけます。

⛄今月の封筒サンプル⛄


3種の紙を使用し、トレーディングカードのパッケージを作成いたしました!

「NTラシャ 緑」で120×95mmのカマス封筒(大)、
「ビオトープGA-FS ベリーレッド」で80×105mmの縦型封筒(小)、
「里紙 とび」で105×80mmのカマス封筒(小)でございます(=^・・^=)

小の封筒は一般的なカードが入るサイズで、大は小よりも一回り大きいため、
オリジナルパッケージとしてまとめて封入することも可能です。
濃い色味の紙を使用しているため、中身も透けません(`・ω・´)

カードや販売・発送用の封筒に合わせてサイズも微調整することができますので、
パッケージを作成する際は、ぜひとも内容物の仕様をお伝えください♪
(蓮池)

現場レポート

[トレカの封筒]

封筒サンプルについて現場の皆さんにお話を伺いました!

▼断裁(Kさん)

前々回の通信で紹介したサンプルのように、
封筒の表面・裏面・フタ・底部分の柄が繋がるデザインの場合、
断裁には細心の注意が必要です。

▼エキセン(Kさん)

今回は、種類の異なる3種類の紙を使用しました。
エキセン加工は、紙種によって抜いた後の角部分に亀裂やシワが入ることがあります。
そのため、それぞれの紙の様子を慎重に確認しながら、
一度に加工する量を決めて作業を進めました。

▼製袋・カマス(Yさん)

封筒サイズは同じ仕様でしたが、紙種が異なるため、
機械に通す際の紙の挙動も微妙に異なりました。
今回は生産枚数が非常に少なく、加工予備も限られていたため、
機械の回転数を下げて、品質が基準に満たないものは目視で取り除く対応を取りました。
(通常は、機械のセッティングで調整を行います。)

▼製袋・縦型(Yさん)

紙の目(繊維の方向)が、タテ型の製袋機にとって
加工が難しい方向(逆目)だったため、非常に難しい作業となりました。
紙の反発力が強く、まず機械の給紙部分で紙を上手く送ることに苦労しました。
紙を送る機構部分の調整で給紙は何とかクリアしましたが、
加工の途中でも反発力によって紙が斜めになってしまう問題が発生しました。
このズレは機械調整だけでは完全には防ぎきれなかったため、
製袋後に検品を強化し、基準外のものは手作業で取り除きました。
非常に神経を使う作業でした。

気になるトナリの封筒 ザ・ワールド

スウェーデンの封筒

今月ご紹介する封筒はスウェーデンの封筒です。
フタの形状は三角形で、貼り合わせはカマス貼りと通常の封筒と比べると
少し特殊な形状をしています。
フタの部分には、スウェーデンの郵便局のラッパマークの
可愛いロゴが入っています。



スウェーデンの封筒
 

切手と封筒には非常にカラフルなイラストが
描かれており、封筒にはラッパのマークの
エンボス加工が施されています。
このイラストはラース・メランダー氏による作品です。
愛、自然、光、音楽をテーマにした作品のようです。

全く知りませんでしたが、
この「愛の血液助け合い運動月間」は
現在も続く運動のようですね。

このチューブから直接出したような、
鮮明で純粋な色で描かれるこの切り絵のようなイラストの技法を、
「グワッシュ(またはガッシュ)技法」というそうです。
私自身も全く初めて聞く手法で、美術の授業でも習った記憶がありません。

なかなか、自分から積極的にこのような芸術作品に触れる機会はありませんが、
美術館で行きたいところといえば、
私はここ何年か大塚国際美術館へ行ってみたいと思っています。
一度学生の頃に家族旅行で行きましたが、当時でも、
教会の壁画などを見たときには壮観なイメージを受け、感動した記憶があります。
大人になった今、もう一度改めてゆっくりと回ってみたいと考えています( ´∀` ) (角谷)

作品事例【 ハネイシ図案制作 樣 】

今月は「ハネイシ図案制作樣」の封筒をご紹介いたします!

長形3号(120×235mm)の封筒をご依頼いただきました。
こちらはすでに仕上がっている封筒(既製品)に印刷を施しております。
鮮やかで眩しい黄色が特徴的なこの封筒は「長3 Kイエロー 85N 中貼」です。

特色の赤色と紺色の2色で印刷されており、
エアメールのデザインがとても目を惹きますね。
封筒枠に沿っているため、印刷の際にずれてしまったり、
歪んでしまう恐れがございますが、とてもおしゃれで素敵に仕上がりました(*´▽`*)

こちらのデザインは加工できる限界の仕様といっても過言ではございません。
⚠底から10mmは機械の仕様上、印刷不可となっております。

また、濃い色の紙・封筒への印刷の際は、
紙の影響を受けてデータ上の色と異なる仕上がりになる場合がございます。
あらかじめ紙色とデータが確定している際は確認いたしますので、
お気軽にお問合せいただけますと幸いに存じます。
当店では本番と同じ機械で印刷する「本機校正」も承っております。
本製作前に仕上がりをご確認いただく際はこちらをご依頼くださいませ。
⚠別途、紙(封筒)代と印刷がかかります。

「ハネイシ図案制作樣」様の封筒のように、
ベタ印刷の際に「白抜き」していただくことでよりお名前や
QRコードを際立たせることができます。
使用する封筒とインクの組み合わせ次第でどんな印象にもなるため、
ぜひとも試してみてほしいデザインでございます。
⚠ベタの範囲が多いほど、封筒の裏面に汚れが出る場合がございます。

既製品封筒への印刷はいくつか制限がございますが、
出来る限りご希望の仕上がりになるよう、
寄り添って作成させていただきますm(__)m
作製の際はぜひとも封筒屋どっとこむまでご連絡くださいませ。

編集後記

今月も封筒屋通信をお読みいただきありがとうございます!

2025年を振り返ると、今年も日本各地を飛び回ったなあ、
と、1年の間のことなのに遠い昔のような気持ちになります。

初めて訪れたのは新潟県ですが、タイトなスケジュールの中、
しっかり鮫に会うことができたので大満足です(o^―^o)
端から端へと飛び回っていますが、
関西圏は意外と探索しきれていないところも多いことが分かったので、
来年は近場の冒険も合間に入れつつ、飛び回りたいと思います(笑)

各地の美味しいものも食べて、鮫にも会いに行きたいです!
シロワニのいるあの地へ、来年こそ必ず…!!!

その他の封筒屋通信を読む